聴音のレッスンが役立つ理由
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。
私は子供のレッスンに聴音を取り入れています。
聴音は「音の高さを正確に聞き取ること」が重要ですが、もう一つの柱は「第1拍目を感じ、リズムをパターンに分けて聞き取ること」です。
単旋律のメロディーだけで第1拍目を感じることは、なかなか難しいですが、
この第1拍目がわかると、聴音の課題の三分の一はクリアできたと言っても過言ではありません。
どんなに複雑なリズムも、結局は音符と休符の組み合わせ。
パターンを理解してしまえばパズル感覚で当てはまります。
ピアノを弾くことは、楽譜を見る→分析する→弾く→聞く(調整する)という繰り返しです。
一方聴音は、聞く→分析する→書く、の繰り返しです。
聴音は、何もないところから楽譜を作っていくので、分析力の訓練になることは間違いありません。
つまり聴音が良く出来る人は、初見もはやいのです。
簡単な楽譜をその通りに書き写すことも時々やらせています。
いつも目で見てわかっているはずのことでも、自分で書いてみると色々な発見があります。
絶対音感の練習がおおむね7~8歳までに終わります。
そのまま、聴音のレッスンにはいると、とてもスムーズ。
よしひろくん(小4)りさちゃん(小4)がうちの教室ではいちばん
聴音が進んでいます。
4分の4.四分音符、8分音符、付点4分音符くらいまでお聴音は
楽々とっています。このまま進めれば
仮に将来音楽の道に進んでも,聴音で困ることはないと思います。
関連記事
-
いつも通りの環境でピアノ演奏を グレード試験
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 生徒さん6人がグレード試験 …
-
ピティナステップ 3人の先生の講評
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ピティナステップ表参道に参 …
-
ちょっと 音楽史のおはなし
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 学校の社会の授業では世界史 …
-
ピアノ上達がとまってしまう いろいろな原因
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ピアノレッスンを始めて、初 …
-
ピアノが上達する・長続きする人の特徴
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ピアノが上達する・長続きす …
-
ピアノの練習あるある 藤 拓弘さん
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 藤 拓弘さんをご存知ですか …
-
ピアノグレードテスト どんどん受けたいけれど
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ともやすくん(小2)のレッ …
-
アンサンブルの経験をピアノレッスンに生かす
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 今月は2回も …
-
聞きあい会で広がる ピアノの輪
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 週末に行った聞きあい会。 …
-
高学年でも続けやすいピアノレッスンとは
こんにちは。ゆめピアノ教室のいしごうおかです とうやくん(小3)の …