壁に当たった時の 対処法
こんにちは。ゆめピアノ教室のいしごうおかです。
ピアノのレッスンを受けていて、
それまで順調だったのにあるときふと、なかなか先に進めないことに気づいたり、
すごく難しく感じるようになる。
そんな経験はありませんか?
私はそれを、「壁」という名前で呼んでいます。
この壁は、1つだけではありません。
そして、人によって現れ方が異なったり、現れる時期が違ったりします。
おそらくですが、「優位感覚」の違いからくるものもあるのだと思います。
高学年の生徒さん、レッスンを始めて3年の子ですが、ある日のレッスンで、私が質問を投げかけました。
「最近、ちょっと苦労してるみたいね。今、壁があると感じている?」
と。
生徒さんは素直に、「壁は、感じる」と答えてくれました。
練習は時間を決めてきちんとやってきてくれる子です。
始めたのは早くないのですが、理解力はあり、昨年までは順調に進んできました。
技術的に背伸びなものをやっているのでもありませんし、無理もさせていません。
ただ、本人申告によると、読譜の時に一瞬わからなくなるときがあるということです。
おそらく、「覚えてしまわないと弾けない」子なのだろうなと、ここ半年レッスンをしてきて感じています。
本人はピアノが好きで、私のことも好きなので、レッスンは辛くはないようです。
そこで、彼女に壁の話をしました、
「今、あなたが壁と思っているものは、乗り越えられるもの」
「今後も、壁は出てくる」
「先生は、あなたと一緒に壁を乗り越える方法を考える」
「みんな壁がある。壁が出てくる時期は人によって違うけど」
そして、今の彼女の壁を乗り越えるための方法を提案しました。
その方法を行うと、一見、滞りがあるように見える。でも、そうではないと。
壁になっているものごとについての対処を間違えてはいけないのですが、壁は乗り越えられます。ただ、その方法は、いろいろです。ブチ破るのか、飛び越えるのか。端っこから崩すのか。
生徒さんの進む道に「壁」が立ちはだかったとき、どのように寄り添い、手助けし、励ますか。
そこが先生の腕の見せどころなのかな、と思います。
関連記事
-
-
ピアノが長く続く、3つの理由
こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 おとなになって楽器を始 …
-
曲のTPOって何?
こんにちは 葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです 7月23日、亀有リリオホ …
-
話しやすい雰囲気を作る
こんにちは。ゆめピアノ教室のいしごうおかです 大人の生徒さんに多い …
-
-
ピアノ教室は 音楽以外にも期待されている
こんにちは。ゆめピアノ教室のいしごうおかです 子どもにピアノを習わ …
-
-
ピアノを弾くって、複雑な作業
こんにちは。ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ピアノを弾くという …
-
-
「報道ステーション」オープニング曲、何という曲ですか?
報道ステーションのあの曲とは? 誰でも一回は聞いたことがあると思います。 人によ …
-
-
ピアノが上手になる 子どもの条件とは
こんにちは。ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ピアノが上手になる …
-
-
ピアノ修理始まる
こんにちは。ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 今日は金曜日。ピアノ調律レッスン …
-
-
ピアノの鍵盤をたたきつける弾き方って、だめ?
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ピアノを一生懸命弾くあまり …
- PREV
- 葛飾区青砥のおいしいお店 天ぷら割烹うさぎ
- NEXT
- ピアノを習って よかったこと