メヌエット、エコセーズ、ポロネーズ ってなに?
こんにちは。ゆめピアノ教室のいしごうおかです
クラシック音楽には、踊りの曲がたくさんあります。
ワルツもそうですが、そのほかにも
エコセーズ、メヌエット、ポロネーズも、踊りの曲です。
エコセーズは、ベートーヴェンやシューベルトが作品を書いています。
また、多くのピアノを習う子どもたちは、
フンメル作曲のエコセーズを弾いたことがあると思います。
舞曲には地域に基づいた踊りのリズムを元に書かれたものが
たくさんあります。
エコセーズもその一つ。
フランス語で「スコットランドの」という意味です。
スコットランドからフランスに伝わった舞曲の形式。
1830年ごろまですごく流行ったそうです。
踊りにもはやりがあるんですね。
そういえば、日本で少し前に見られた パラパラという踊り。
ダイエットになるなんてずいぶん流行っていましたが
令和になってから見ない気がします。
当時の流行に乗ってベートーヴェンやシューベルトも
エコセーズを書いたのですね。
古い踊りではメヌエットが有名ですね。
3拍子の踊りの曲で、バッハのメヌエットといえばたくさんありますし、
初めてのバッハといえば メヌエットでしょう。
踊りのステップが小さいことから
フランス語のmenu=小さいが語源という話もあります。
そんなことを思ってきく子どもたちの弾くメヌエット
かわいらしい踊りの曲になりますね。
舞曲というえばもう一つ ポロネーズがあります。
これは、ポーランドの宮廷舞踏です。
Bachやテレマンなど、ドイツの作曲家にポロネーズが多くみられます。
有名なのは
英雄ポロネーズ
軍隊ポロネーズ
幻想ポロネーズ
などを書いたショパンの数々の傑作です。
関連記事
-
-
ピアノで自分を発揮して
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 小学校低学年の生徒さん A …
-
-
保育現場で必要な、ピアノの技術って何?
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 きょうも、保育の仕事をして …
-
-
ピアノを弾きながら、ほかのことを考えてもいいですか
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 そこで今回は、「ピアノを弾 …
-
-
ピアノグレードテスト どんどん受けたいけれど
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ともやすくん(小2)のレッ …
-
-
カワイピアノグレードテスト 選択できる曲が大幅に増える
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 カワイグレードテストの、受 …
-
-
ピアノの悩みに すぐに役立つ本の紹介
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ピアノを弾く上での悩みはつ …
-
-
ピアノってどんな楽器? 3つの特徴
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ピアノってどんな楽器でしょ …
-
-
見まもることの大切さ ピアノを長く続けるために
こんにちは。ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ピアノは継続してこ …
-
-
ピアノ発表会 緊張する理由
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ピアノ発表会・・緊張します …
-
-
打楽器の参加で、ピアノアンサンブルを
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ピアノの個人レッスンに不足 …
- PREV
- ピアノ発表会 プログラムの常連
- NEXT
- 腕の重さを利用する 脱力がポイント