▶ 体験レッスン 問い合わせ

流山市のピアノ教室「流山音楽教室」お子様の習い事なら、 幼児&子どもむけの、絶対音感の成長を取り入れた、プロ講師のレッスンで感性と考える力を磨きます

流山市のピアノ教室「流山音楽教室」幼児&子ども向け、流山市

松田知育ピアノメソッド

このクラスは あや先生が担当します

 

2、3歳児さん対象。

 

 

 

 

松田知育ピアノメソッドを取り入れたプレピアノレッスです。

 

 

松田知育ピアノメソッドとは、

東京大学経済学部卒と慶応大学医学部卒のお子さんを育てられたお母さまの松田光子先生が発案されたメソッドです。先生の子育て経験に基づいています。

松田メソッドを受けたらどうなるのか、、、。2,3歳の時期の子供はスポンジのように情報を吸収していくのはよく知られている事実です。その時期に知識を取り入れれば大人よりもどんどん覚えられるわけですが、ただ覚えればいいわけでもありません。子供が興味を持ったり、楽しい!と思わないと学んでどんどん覚えることは難しいです。そして子どもがもっと知りたいという気持ちを育てることも大事ではないでしょうか。こども自身が自分で考えて、なんでなんだろう、もっと知りたいと思わせる気持ちを育てるのが松田メソッドです。

実はわざと答えを間違える子は頭がよかったりします。でも間違えただけで怒られると子どもはやる気をなくします。レッスンでは講師と親御さんとで、集中力温かく見守り子どもが自分で気が付くことを待ちます。

自分で考えさせるために、先回りして教えたり促したりしません。違うことも伝えません。ピアノの指導でも音の間違いでピピっと止めてしまうと、交通系のおまわりさんのようです 違反していないのにお巡りさんがいるだけで委縮してしまいます。でも実は違うことを言われないほうがこわかったりもします。自分で気づくまで見守ります。自分で気づけたときの方が喜びは大きいです。自分の子供だけの成長を喜んだり心配してほしい。そんな松田先生の思いがつまったメソッドです。お母さんや先生の顔色をうかがったり、正解でないと行動できない子どもにならによう 自由に考える楽しさをこのレッスンでは経験してもらいます。

自分で間違いに気づいてリカバリーできる子になります。何でも自分のしたいことをするだけではなく指示行動も学びます。先生の話をよく聞き、行動できることも大切です。知育レッスンを通してピアノを学ぶ上で大切な左右の手の交互の動き、数字、図形(音符は〇で、三拍子は三角でできています)左から右へ読む目の動き、リズム感、自分の考えや気持ちを表現することを学びます。子どもがピアノに興味が出てきてもっと弾いてみたい気持ちになったときにはピアノレッスンの時間を徐々に増やしていきます。

 

 

 

流山音楽教室は体験レッスン受付中!

体験レッスンは…

公開日:
最終更新日:2025/03/31