シニアも上達します♪
「大人になってからピアノを始めてももう上達しないんじゃないか」
絶対にそんなことはありません。
楽器は何歳から始めても十分に上達することができるものです。
特に、大人から始めるのに、ピアノとフルートは向いていると言われます。なぜでしょう。

それは、正しい音程で音が出るから。
フルートは、音を出しことそのものにちょっとコツがいりますが、でれば正しい音程です。
ヴァイオリンなどの弦楽器、クラリネット、ホルンなどの管楽器そうはいきません。
むしろ、正しい音程、きれいな音を出すのに、努力がいります。
ピアノはとりあえず、誰が弾いても、正しい音程で音が出ます。
子供からピアノを始めた人と
大人からピアノを始めた人の差とは?

今回は子供の頃にピアノを始めた人とは具体的になにが違うのか。
大人から始めた人が練習するにあたり、効率よく上達するためのポイントなどをまとめてみました。
これを参考にして今からでもピアノを始めましょう。
よく「ピアノは子供の頃からやっていないとうまくならない」と
いわれますよね。
わたしも、そう思っていました。
自分は子供のころから習っていたし、周りの弾ける人もみなそうでした。
実際は、大人から始めても、弾けるようになります。
私の生徒さんにも、何人もいらっしゃいます
具体的に大人からと子供からではどんな差があるでしょうか。
子供と大人では上達する上限が違う
いまいちピンとこない人もいるかもしれませんね。
これは、水泳などのスポーツで考えてみるとわかりやすいです。
子供の時に始めた場合、レベルは最高でオリンピック出場や、世界記録まで上がる。
大人から始めるとレベルは最高でも、4種シニア記録までしか上がらない。

こんなイメージです。
なんだやっぱり大人から始めてもうまくならないんじゃないか!って思った人、そう思うのは早いです。よく考えてみてください。
水泳4種メドレーで、シニア記録を出したことがありますか?
ピアノに当てはめても同じことです。
どうして始める時期によって上限の差が生まれるのか
理由は大きく二つ

優れた音感が身につくのは
幼少期の音楽の経験によるものが大きい
これは聞いたことあるんじゃないでしょうか。
いわゆる絶対音感といわれるものですね。
絶対音感は7歳までしか習得できないとも言われています。
脳の発達によるものです。
うちの教室では、絶対音感レッスンは、6歳半までスタートに限定しています
この時期に音感が最も発達すると考えられているためです。
ピアノの指を動かす神経は12~14歳ぐらいで最も発達する
これは厳しい。
中学で部活に熱中する時期にが大事だったのですね。
音大に進もうと思ったら、中学生の時にしっかり練習しないと。
この時期にピアノを集中的に練習することによって、一生モノのピアノ指が出来上がるわけですね。
主にこの2つが大人から始めた人との大きな差ということです。
でも…
この差が影響してくるのはプロレベルになってから
ある一定のレベルまでは練習量で十分カバーできると言われています。

効率よく上達していくには、大人は練習時間の確保が一番の課題でしょう。
平日は仕事がありますし、休日でも家族がいるお父さんは家族サービスをしなければならないとか…。
イクメンも多いですし。
なので効率よく練習することを心がけましょう。
自分で工夫して練習の能率を上げることができます。
もちろん、レッスンでも一緒に考えます。
子供だとそこまで考えて日々練習してる子は少ないでしょう。
30分の練習時間で1時間の練習効率を、1時間の練習時間で2時間の練習効率を上げられるように集中してやっていきましょう。
具体的には、
短い時間で効率よく弾く方法は、こちら
公開日:
最終更新日:2017/01/31