ピアノの練習方法を、一緒に考える
2023/01/31
こんにちは。ゆめピアノ教室のいしごうおかです
レッスン2年目、小4生徒さん。
ピアノが大好きでよく弾いてきてくれる子なので、バルトークの「ミクロコスモス」を導入しました。
古典をしっかりと学ぶのも初歩から大事ですが、現代の作曲家であるバルトークのミクロコスモスは素晴らしい教材でもあるので、学べそうな人には適宜、導入しています。
生徒さんの課題、「ミクロコスモス1」の「パストラル」。
左手の動きに神経を配っておらず、右手になんとか合わせてもらっている感じです。
タイの音符は長さがだんだんわからなくなってしまうので、リズムをうったりして確認しました。
レッスンを進めながら、生徒さんに質問を投げかけてみました。
「Cちゃんは、新しい宿題もらったら最初、どうやって練習をはじめるの?」
私が尋ねると、Cちゃんは
「まず、楽譜を全部よむ」
と答えました。その先を促すと、真面目な顔で
「片手ずつ弾いて、できたら両手をやる」
という答えが返ってきました。
Cちゃんの練習でよいのは、いきなり座って音を出すのではなくて、まず「読む」ということをしてから始めるということです。
新しい曲をもらったら、ワクワクどきどき、すぐ音を形にしたくなる。でもそこでぐっとこらえて、楽譜を読む。
そのあとの、「片手ずつ弾く」という方法。これも「あり」といえば「あり」なんですね。
私も子どもの頃はこの方法で練習をしてきました。ただこの方法、案外読譜のスピードが上がらないのですよね…。
それは、仕上げの状態が想像しづらいからです。Cちゃんは今回、「パストラル」でそれが出てしまいました。
部分練習や、フーガなど多声部でできている曲のパート分けは大事です。片手練習が必要ないと言っているわけではなく、どこで取り入れるかということを、生徒さんと一緒に考えています。
「趣味なのにそこまで考えさせるの?」
そんな風に驚かれる方もいらっしゃるかもしれませんが…。
様々な習い事をしている子も多く、今は小学生でもとても忙しいです。ゆったりした時間を持ってほしいと先生としては思いますが、時代がスピードを求めていることもありやむを得ない部分もあります。
それなら、趣味でピアノを続けて楽しめるようにするには、まず「弾けた!」という実感から楽しさ、満足感に結びつける必要があると考えています。
ですので、練習の方法を一緒に考えることで練習効果をアップし、
短時間の練習でも上達を感じることができるようになります。
趣味で習うって、案外いろんなことをする必要があるんです。
でも難しいことではなくて、学年や経験に合わせてレッスンします。
流山音楽教室は体験レッスン受付中!
体験レッスンは… |
関連記事
-
-
ピアノ曲のテンポを上げていく方法
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 久しぶりにレッスンの様子で …
-
-
ハノン 効果的な練習法
こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです ピアノ教則本の中で、1番 …
-
-
腕の重みを使ってひくフォームとは?
こんにちは、葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 近藤さんのレッスンをし …
-
-
いい音を出したい ピアノ連弾での気づき
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 サマコン(サマーコンサート …
-
-
ピアノを手元を見ないでひく練習
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ピアノを弾くとき、鍵盤ばか …
-
-
ピアノ上達のコツ(そして人間関係も?) すぐに!
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 この記事を読んでくださって …
-
-
ピアノで、新しい曲に取り組むとき 3つの見方
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 新しい曲を始めると、はやく …
-
-
速くて細かいフレーズはこの練習法で
葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ピアノの練習をしてい …
-
-
こんな練習していませんか? 効率の悪いピアノ練習法
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 初心者がやってしまいがちな …
-
-
比べられる演奏を探す
葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 譜読みができて なん …
- PREV
- 間違えても、最初から弾きなおさない 理由
- NEXT
- ペダルでごまかさないで 練習