▶ 体験レッスン 問い合わせ

流山市のピアノ教室「流山音楽教室」お子様の習い事なら、 幼児&子どもむけの、絶対音感の成長を取り入れた、プロ講師のレッスンで感性と考える力を磨きます

流山市のピアノ教室「流山音楽教室」幼児&子ども向け、流山市

ピアノ教則本 つまづいたときの方法

   

こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。

大人の方で、教則本に沿って練習してきたけれど、どうしてもこの曲(例えば第5番)が指が動かなくて弾けない。
そこで停滞しているけれど、どうしたらいいものか…。

こんな時、レッスンに通っていると先生が「もう少し頑張ってみましょう」とか「とりあえず先へ」と方針を示してくれます。
独学では、自分で判断しなくてはいけませんよね。

ハノン

 

教則本は大体、何かのテクニックや音型、リズムを習得するように課題ができています。
例えば1番はレガート、2番はスタッカート、3番は付点四分音符というように。

その課題の「意味」が分からないなら、わかるまで練習するべきです。
例えばレガートって今ひとつわからない。

音がつながる感覚がわからないなら、「2つの音がしっかりつながる」まで練習します。

 

でもそうではなく、課題の意味は分かって弾き方もわかるけれど、指がついていかないなら先に進んでしまいましょう。
第5番が16分音符の課題で、それらしくはやく弾けず、まるで4分音符みたい…だとしても。

ほかの課題をしているうちにできるようになるかもしれないし、それまでは、16分音符の出てくる曲は避けるか、うんとゆっくり弾けばいいだけです。

もし、一つ一つのテクニックを習得することにこだわりたいなら、第5番は保留にして毎日ひく。
そのかわり、5分だけ。それいじょうはこだわらないで切り上げます。

そして、6番以降に進んでいけば、テクニックが向上するとともに第5番も必ず弾けるようになります。

 

ただ、こういう保留する曲があまりにたくさん出てくるなら、教則本のレベルがあっていないということ。
もう少しゆっくり進むものに変えたほうがいいかもしれません。

 

それから、教則本だけではなく、自由曲をどんどん弾きましょう。
好きな曲を選んで、一番好きなフレーズを何とかひこうと練習する。

そうすると、教則本でうまくいかなかった16分音符が、ひけたりします。
こういう繰り返しで、テクニックが上がっていきますね。

自由曲ですから、サビの部分だけを弾いたっていいのです。
楽しく進めることが、上達のカギです!

 

流山音楽教室は体験レッスン受付中!

体験レッスンは…

 - ピアノの練習方法

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

流山のゴール
ピアノが上手な子の特徴 ゴール(目的地)が見えている

こんにちは。流山市流山音楽教室のいしごうおかです。 ピアノの上手な子には特徴があ …

ストップウオッチ
ピアノ上達のコツ(そして人間関係も?) すぐに!

こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 この記事を読んでくださって …

流山のピアノ教室
ピアノで 複雑なリズムを正しく弾く方法は

こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 リズムが複雑になるとうまく …

楽譜
ピアノが上達する方法

こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 さて、今日は初見力。 …

ハノン
ピアノで、とにかく1曲弾きたい 練習法

こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 テクニックうんぬん抜きでの …

流山のピアノ教室
楽譜に書かれていない 裏技

葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです。   今日は 「音の持ち替 …

ピアノ
ピアノ演奏の基礎3 スタッカートの演奏方法とは

こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです 「音を切る」と日本語訳さ …

流山のピアノ教室
暗譜をきっちりする方法

こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです 全部弾けたのに、暗譜がで …

ビーフシチュー
同じ楽譜を見て弾いても、演奏に違いが出る理由

こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです 同じ楽譜を使って楽譜どお …

ギター
伴奏のアレンジ力をつける方法 リズム編

こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 橋本さんのレッスン。 …