表現力豊かな演奏をする方法 音量をコントロールする
こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです
表現を意識した音量プランを練る
表現力豊かな演奏をするには、楽譜に書かれていることをしっかりと意識しながら弾くことが大切です。
指を動かすことに精一杯になっていると、最初から最後まで同じ音量で弾いていたり、フォルテで弾いているつもりがいつの間にか音量が落ちていたり、逆にピアノで弾いているつもりがどんどん音量が膨らんでいたりということがよくあります。
「なんとなく」や「いつの間にか」音量が変化している場合は、表現が曖昧で説得力に欠けた演奏、または文章を棒読みしているようなメリハリのないつまらない演奏になっていることが多いものです。
ピアノに向かって指を動かすばかりの練習ではなく、楽譜を眺める時間を設けて、音量をどのように変化させると効果的な表現ができるかしっかりとプランを練っておくことが大切です。
音量のプランを立てる際にチェックすべきポイント
■楽譜の中に出てくる最強と最弱の表記を確認しておく
曲の中に使われている一番強い音量と弱い音量の表記、そしてそれがどこにあるかを確認しておきましょう。
最強と最弱の幅を知っておくことで、他の部分の音量をどのようにコントロールすべきかプランが立てやすくなります。
■設定した音量を維持する範囲を決める
フォルテで弾くべきところを、少し先に「p」が書かれているといつの間にか音量が下がっていたり、逆にピアノで弾いていたつもりなのに「f」の部分が近づいてくるとだんだん音量が上がっていることがあります。
また、音が下に向かって動いていると音量も下がり、音が上がっていくと音量も上がるというように、音の動く向きによっても無意識に音量が変わってしまいがち。
音楽の流れに乗って音量が上がったり下がったりするのは自然なことで、一概に悪いというわけではありませんが、ある一定の音量をしっかりと維持しておいた方がいい場合もあります。
音量の変化するタイミングが、音符ひとつ分だけ違っても演奏効果に差がでる場合もあるのです!
音量のプランを立てる際には、どこまで音量を維持して、どのように変化させていくのが一番しっくりくるか、何パターンか案を作って試してみましょう。
■音量のバランスを決める
音楽には、メロディーとそれを支えるハーモニーなど個々の音に役割があります。
小節の中のすべての音を同じ音量で弾くのではなく、音符の役割によって音量に差をつけなければ整った演奏にはなりません。
流山音楽教室は体験レッスン受付中!
体験レッスンは… |
関連記事
-
-
入門レベルで集中すべきポイントと、教材
こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです ピアノを始めよう!と思っ …
-
-
得意なことを利用して、のばすピアノレッスン
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 大人の体験レッスン問い合わ …
-
-
譜読みを楽にする方法とは? コードを使う
こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 チャンピオンさんという …
-
-
自分で、自分のピアノの先生になる方法
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 大人がピアノを楽しむのに、 …
-
-
シニアのピアノ 子どもと違うのはどこ?
こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ピアノが上達するのに、 …
-
-
発声練習の「ドレミファソファミレドー、じゃーん」の秘密
こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです 万城さんの面談をしました …
-
-
ピアノの上達に必要なこと 究極の2つ
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ピアノが上達するのに、何が …
-
-
ピアノで和音を弾くと、隣の鍵盤も弾いてしまうとき
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 和音を弾くとき、隣の鍵盤も …
-
-
ピアノ導入期に こまめにレッスンする理由
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 とうやくん( …
-
-
本番に向けて、少しでも楽にピアノが弾ける方法
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 この曲をひきたいのに、全然 …
- PREV
- 自分に合ったレッスンを受ける
- NEXT
- 亀有のおいしいご当地お菓子