白鳥・亀有・青戸・青砥・堀切・お花茶屋近隣にお住まいの方へ。大人の趣味にピアノがおすすめです。

ゆめピアノ教室〜大人の趣味にピアノはいかがですか?

表現力豊かな演奏をする方法  音量をコントロールする

   

こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです

表現を意識した音量プランを練る

表現力豊かな演奏をするには、楽譜に書かれていることをしっかりと意識しながら弾くことが大切です。
指を動かすことに精一杯になっていると、最初から最後まで同じ音量で弾いていたり、フォルテで弾いているつもりがいつの間にか音量が落ちていたり、逆にピアノで弾いているつもりがどんどん音量が膨らんでいたりということがよくあります。

「なんとなく」や「いつの間にか」音量が変化している場合は、表現が曖昧で説得力に欠けた演奏、または文章を棒読みしているようなメリハリのないつまらない演奏になっていることが多いものです。

ピアノに向かって指を動かすばかりの練習ではなく、楽譜を眺める時間を設けて、音量をどのように変化させると効果的な表現ができるかしっかりとプランを練っておくことが大切です。

音量のプランを立てる際にチェックすべきポイント

■楽譜の中に出てくる最強と最弱の表記を確認しておく
曲の中に使われている一番強い音量と弱い音量の表記、そしてそれがどこにあるかを確認しておきましょう。
最強と最弱の幅を知っておくことで、他の部分の音量をどのようにコントロールすべきかプランが立てやすくなります。

■設定した音量を維持する範囲を決める
フォルテで弾くべきところを、少し先に「p」が書かれているといつの間にか音量が下がっていたり、逆にピアノで弾いていたつもりなのに「f」の部分が近づいてくるとだんだん音量が上がっていることがあります。
また、音が下に向かって動いていると音量も下がり、音が上がっていくと音量も上がるというように、音の動く向きによっても無意識に音量が変わってしまいがち。

音楽の流れに乗って音量が上がったり下がったりするのは自然なことで、一概に悪いというわけではありませんが、ある一定の音量をしっかりと維持しておいた方がいい場合もあります。
音量の変化するタイミングが、音符ひとつ分だけ違っても演奏効果に差がでる場合もあるのです!

音量のプランを立てる際には、どこまで音量を維持して、どのように変化させていくのが一番しっくりくるか、何パターンか案を作って試してみましょう。

■音量のバランスを決める
音楽には、メロディーとそれを支えるハーモニーなど個々の音に役割があります。
小節の中のすべての音を同じ音量で弾くのではなく、音符の役割によって音量に差をつけなければ整った演奏にはなりません。

 - ピアノの練習方法

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

ピアノを弾く
人前でピアノをいつも通り弾く方法

こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです 1つの曲を仕上げようと思 …

フォーム
こんな練習していませんか? 効率の悪いピアノ練習法

こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 初心者がやってしまいがちな …

連弾
ピアノ連弾で大切な4つのポイント

こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 華子さんのレッスン。 週末 …

ノートと鉛筆
ピアノ上達のカギ レッスンノート活用しています

こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 今年の始めから、「レッスン …

けんばん
今ひとつ、スムーズにピアノが弾けない理由 手元を見ている?

こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです ひろしさんのレッスン。 …

目を閉じる
ハノン 効果的な練習法

こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです ピアノ教則本の中で、1番 …

指の絵
指が動かない、を解決する方法

大人のピアノの悩みNo1は「指が動かないこと」です。 気持ちはあるのに、指は思っ …

時計
上達しない人は長時間練習し、上達する人は短時間練習する

こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです ピアノの上達に練習時間は …

バッハ
声部を分けて練習する理由

こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです 50代後半の男性、荒島さ …

樹原涼子
うつくしい音で すてきなえんそうを

こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 楽譜を読んでピアノを弾く。 …