家でのピアノ練習 お母さんが教えてあげたほうがいいの?
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。
お母さんが結構ピアノが上手な方で、こどもがピアノを習い始めた。
家でする練習はお母さんが見ているけれど、がみがみ怒って最後はケンカ。
よくある話です。
これについては、先生の意見は二つに分かれます。
・やさしく導いて
・練習には触れないで、距離を置いて
私は 「距離を置いて」派です。
次男がピアノレッスンを始めた時に、最初に先生に言われたから。
それでよかったなあと思っているから、です。
そうはいっても、3~4歳でピアノレッスンを始めた場合、全くの一人では練習できないんですよね。
どうするか。
なにとなにをするか、言ってあげる。
レッスンを録画する。
子どもに教えてあげるというよりは、レッスンノートに書いてある、今日やったことを言ってあげるだけ。
この曲を歌おう。
リズムを叩こう。
弾いてみよう。
これでいいんじゃないんでしょうか。
間違っていたら、1~2回は言うけどしつこくしない。
気になるでしょうが、間違えたままでレッスンに来てください。
そうしたら、先生のほうで「ここの教え方が足りなかったな、やり方が悪かったな」と考えられます。
お母さんが頑張って、間違いを直してしまったら、先生は「この教え方で大丈夫」と思ってしまいます。
ピアノレッスンを始めて1.2年たったら、だんだんと一緒に練習する日数を減らします。
5.6歳で始めた子は、最初の2日くらいは一緒に練習して、あとは任せてみたらいかがでしょうか。
間違っていても、知らんぷりする
難しいのは、正解を教えることではありません。
間違っていても、知らんぷりすること。
でも、この段階を超えないと、音楽的自立ができません。
私自身、次男が練習しているときはすごく気になりました。
「あ~、全部フラットが落ちてるよ。」
「休符はどこへ~~?」
というのはしょっちゅう。
でも、ひたすら我慢です。
先生に直されて、本人が気づかないと先に進めないのですから。
ちなみに、「月刊ピアノ」で人気の春畑セロリ先生は
「やさしく導いてあげて」派です。
流山音楽教室は体験レッスン受付中!
体験レッスンは… |
関連記事
-
-
なかなかピアノが上達しない~飛躍する準備期間
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 人が育っていく過程で、伸び …
-
-
ピアノで、左手のメロディを浮き立たせる方法
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ピアノ曲は、右手がメロディ …
-
-
ピアノ曲のテンポを上げていく方法
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 久しぶりにレッスンの様子で …
-
-
ピアノのペダルの踏み方 音が切れないように踏む方法
こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ペダルを踏み方の基本を …
-
-
ハイフィンガー奏法ってよくないの?
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 先日、エリカさん(大人)の …
-
-
グーでピアノを弾く クラスター奏法
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 しゅんくんのレッスンをしま …
-
-
家にピアノがない 続ける方法
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 4月になり、進学、就職のシ …
-
-
ピアノで歌う練習をするには 指1本でひいてみる
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ピアノという楽器に習熟して …
-
-
上達するピアノ独習のコツ
こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです ピアノを弾けるようになり …
-
-
一通り弾けると、練習が雑になってしまう悩み
こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 今、子供の生徒さんたち …