ピアノのペダルって、いつ踏んだらいいですか
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。
「ピアノ」という楽器の歴史をひも解くと、現代のモダンピアノになくてはならないものが「ペダル」。
チェンバロやピアノフォルテにはもちろんついていません。
踏み方について書こうとしましたが、たぶん読んでもさっぱりわからないでしょう。
一緒に踏んでみるのが一番。
今日は、どういう場面でペダルを踏んだらいいか、考えます。
ペダルの必要な曲には、楽譜の大譜表の下にped. というようなマークがついています。
そこで踏めばいいのですが、楽譜によってはマークの表示がないものや、
マーク以外のところでも踏んだほうがいい場合があります。
逆に、マークはあるけど踏まないほうがいい場合も。
ピアノのタッチ感やペダルの踏み方は人によって違うので、自分で考えなくてはいけません。
ペダルを踏むか踏まないか、どこで踏むかは、演奏者の自由なのです。
はじめのうちは、先生にマークを書き込んでもらってその通り踏むのがいいでしょう。
長くピアノを弾いてきた人なら、「ここは踏んだほうがいいな」というのがカンで分かります。
楽譜から音楽を読み取れる人なら、必ずここはペダルを踏むだろう、というポイントがあるからです。
例えば、左手の伴奏形が広い音域にあって、5の指でひいたバスの音が切れてしまう。
また、ワルツのバスの音など、残しておきたい。
あきらかにペダルを踏んで、バスの音を響かせる必要があります。
流れるような曲で、同じ音や和音の連続の場合も、
そのままだとぶつぶつ切れてしまいます。
そこでペダルを踏みますが、濁らないようよく聞いてふみ変えます。
ペダルをどこで入れるか見分けるコツは、とにかくどんどん踏むこと。
踏んで聞いて、踏みすぎと思ったら控える。
レッスンできいてもらって、修正できたらいいですね。
曲想もそうですが、ペダルの踏み方には割とはっきり好みがあります。
私はペダルが少なめで、先生にもっと踏んでといわれます。
流山音楽教室は体験レッスン受付中!
体験レッスンは… |
関連記事
-
-
ピアノの音がなんだかバラバラな時の練習法
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 自宅でのピアノ練習で、録音 …
-
-
ピアノの先生の勉強中
こんにちは葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 現在、月2,3回の勉強会を受 …
-
-
ピアノ演奏の基礎2 レガートをきれいに
こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです ひとつひとつの音をなめら …
-
-
ピアノで歌う練習をするには 指1本でひいてみる
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ピアノという楽器に習熟して …
-
-
ピアノ連弾で大切な4つのポイント
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 華子さんのレッスン。 週末 …
-
-
弾けない理由 3練習が足りない
こんにちは。流山市流山音楽教室のいしごうおかです。 曲が弾けるよう …
-
-
練習しても上達しない理由
こんにちは。流山市流山音楽教室のいしごうおかです。 練習しても弾けない。 先生か …
-
-
体重をピアノの鍵盤に預けるように
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 美和さん(おとな)のレッス …
-
-
ピアノ上達のカギ レッスンノート活用しています
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 今年の始めから、「レッスン …
-
-
ちょうどいいテンポを決める方法
こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 曲のテンポについて、一 …
- PREV
- 人前でひく機会が必要な理由
- NEXT
- ピアノ連弾で大切な4つのポイント