▶ 体験レッスン 問い合わせ

流山市のピアノ教室「流山音楽教室」お子様の習い事なら、 幼児&子どもむけの、絶対音感の成長を取り入れた、プロ講師のレッスンで感性と考える力を磨きます

流山市のピアノ教室「流山音楽教室」幼児&子ども向け、流山市

ピアノのペダルって、いつ踏んだらいいですか

   

こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。

「ピアノ」という楽器の歴史をひも解くと、現代のモダンピアノになくてはならないものが「ペダル」。
チェンバロやピアノフォルテにはもちろんついていません。

踏み方について書こうとしましたが、たぶん読んでもさっぱりわからないでしょう。
一緒に踏んでみるのが一番。

今日は、どういう場面でペダルを踏んだらいいか、考えます。

ペダルの必要な曲には、楽譜の大譜表の下にped. というようなマークがついています。
そこで踏めばいいのですが、楽譜によってはマークの表示がないものや、
マーク以外のところでも踏んだほうがいい場合があります。

逆に、マークはあるけど踏まないほうがいい場合も。

ピアノのタッチ感やペダルの踏み方は人によって違うので、自分で考えなくてはいけません。
ペダルを踏むか踏まないか、どこで踏むかは、演奏者の自由なのです。

はじめのうちは、先生にマークを書き込んでもらってその通り踏むのがいいでしょう。
長くピアノを弾いてきた人なら、「ここは踏んだほうがいいな」というのがカンで分かります。

楽譜から音楽を読み取れる人なら、必ずここはペダルを踏むだろう、というポイントがあるからです。

ペダル

例えば、左手の伴奏形が広い音域にあって、5の指でひいたバスの音が切れてしまう。
また、ワルツのバスの音など、残しておきたい。
あきらかにペダルを踏んで、バスの音を響かせる必要があります。

流れるような曲で、同じ音や和音の連続の場合も、
そのままだとぶつぶつ切れてしまいます。
そこでペダルを踏みますが、濁らないようよく聞いてふみ変えます。

ペダルをどこで入れるか見分けるコツは、とにかくどんどん踏むこと。
踏んで聞いて、踏みすぎと思ったら控える。

レッスンできいてもらって、修正できたらいいですね。

曲想もそうですが、ペダルの踏み方には割とはっきり好みがあります。
私はペダルが少なめで、先生にもっと踏んでといわれます。

 

流山音楽教室は体験レッスン受付中!

体験レッスンは…

 - ピアノの練習方法

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

ピアノの練習方法を、一緒に考える

こんにちは。ゆめピアノ教室のいしごうおかです レッスン2年目、小4生徒さん。 ピ …

樹原涼子
ピアノの先生の勉強中

こんにちは葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 現在、月2,3回の勉強会を受 …

ノートと鉛筆
ピアノ上達のカギ レッスンノート活用しています

こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 今年の始めから、「レッスン …

ピッチャー
ピアノを弾くとき力が入っているか調べる方法

こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ピアノを弾くときに、余分な …

南国のばら
ピアノ曲のテンポを上げていく方法

こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 久しぶりにレッスンの様子で …

流山のピアノ教室
ピアノを練習しても上手にならない5つの理由

こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ピアノには向かっている …

かさ
ピアノで、強弱をつける方法

こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 音楽の表現に重要な、音の強 …

ひるね
シニアのピアノ練習のコツ その1

こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 シニア世代のピアノ練習 …

音階
ピアノの指くぐりのコツ

こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです 今回は初心者の関門、ピア …

流山のピアノ教室
自分で、自分のピアノの先生になる方法

こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 大人がピアノを楽しむのに、 …