▶ 体験レッスン 問い合わせ

流山市のピアノ教室「流山音楽教室」お子様の習い事なら、 幼児&子どもむけの、絶対音感の成長を取り入れた、プロ講師のレッスンで感性と考える力を磨きます

流山市のピアノ教室「流山音楽教室」幼児&子ども向け、流山市

メトロノームを使いこなす方法

   

こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです

メトロノームを活用しよう!

メトロノームが音楽の速度を保つために役立つツールだということはわかっている。
実際に使ってみると、合わせて弾くことができなかったり、どのように設定したらいいのかわからないなどの理由で、「持っているけれど使っていない」という人は多いもの。

どんなに柔軟にテンポを揺らして弾くスタイルの曲でも、最初にしっかりと拍の感覚をもって練習しておかなければ、ただ感情に任せて好き勝手にテンポを揺らして弾いているような説得力のない演奏になってしまいます。
拍を感じて弾くことは音楽の大切な基本です!

メトロノームを上手に活用すると、拍の感覚が身につき演奏の流れが安定したり、リズムを正確に刻めるようになるなどのメリットがあります。
そこで今回は、メトロノームの活用法についてご紹介します。

メトロノームの発明

メトロノームは、1812年にオランダのヴィンケルによって発明され、その4年後にドイツ人メルツェルが改良を加え特許をとった音楽の練習ツール。オリジナルは、振り子の原理を応用したスタイルでしたが、より精度の高いデジタル式や、最近ではアプリ(iPhone版/Android版)でも手軽に手に入れることができるようになりました。

メトロノーム記号

メトロノームの発明によって、作曲家は速度指示を楽譜に書き込み、自分の意図しているテンポを具体的に演奏者に伝えることができるようになりました。これを初めて作品に取り入れた作曲家はベートーヴェンとツェルニーです。

譜読みの段階のメトロノーム活用法

メトロノームは、ある程度流れを止めずに弾けるようになった練習段階で使うイメージが強いですが、まだすらすらと弾くことができない譜読みの段階でも効果的な使い方があります。

メトロノームの拍に合わせて楽譜を読む

メトロノームをゆっくり目に鳴らし、ピアノは弾かずにメトロノームの拍に合わせて楽譜を指で追ってみましょう。
この時、できれば拍を聞きながらリズム叩きをしたり、声を出して音符を読んでみます。
リズムがわからないところはこの段階でしっかりクリアしておきましょう。たくさん音のある箇所は、片手ずつ読んでいきます。

譜読みをしている時は、次は何の音なのか、指使いはどうすればいいのか、リズムはどうなっているのかなど課題がたくさんあり、ピアノの練習時間がいつもより長くなりがちです。
そこで、ピアノに向かう前に予め音の動きやリズムを確認しておくことによって、実際にピアノで練習するときの譜読みの時間を節約することができます。

メトロノームを使って弾いてみよう

メトロノームに合わせて弾くのは、それ自体が慣れないと難しいです。
わたしは、一番最初は、ハノンで使うようにしています。

ハノンの第1番
「ド、ミ、ファ、ソ」で始まります。
音ひとつにメトロノームの音1個、で合わせます。

これなら、あっているかずれているかがはっきりわかりますし、
メトロノーム1拍の中でリズムがおかしくなることもありません。

ほぼ止まらずに弾けるようになった段階のメトロノーム活用法

ある程度練習が進み、ほぼ止まらずに弾けるようになったら、無理のない速度でメトロノームと合わせて弾いてみましょう。自分では流れを止めずに弾いているつもりでも、弾きやすいところと弾きにくいところでテンポが変わっていたり、必要以上に間をあけていたりと、自分に都合のいい弾き方をしているものです。

片手ずつメトロノームと合わせる

弾くことに精一杯になってしまい、メトロノームの拍が耳に入って来なかったり、拍は聞こえてくるけれど合わせることが出来ないという場合は、はじめから両手とメトロノームを合わせるのではなく、まずは片手だけメトロノームと合わせるようにしてみましょう。

楽譜の表記を守りながらメトロノームと合わせる

メトロノームと合わせて弾き通すことができるようになったら、次の段階は、強弱やアクセント、スラーなど楽譜に書かれた指示を守って弾けるようにします。そして、それが出来るようになったら、徐々にテンポを上げて、仕上がりのイメージに近づけていきます。

テンポアップは少しずつ確実に

テンポを上げていく場合は、一気に速くしないで、少しずつ上げていきます。速く弾くことで間違いが多くなったり、リズムが曖昧になったりしたら、ひとつ前のテンポに戻ってもう少し安定感をもって弾けるようになってから次のテンポにチャレンジします。

 

流山音楽教室は体験レッスン受付中!

体験レッスンは…

 - ピアノの練習方法

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

流山のピアノ教室のよしひろくん
いい音を出したい ピアノ連弾での気づき

こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 サマコン(サマーコンサート …

亀有リリオ
手の小さい人がショパンを弾く方法

こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 美津子さんのレッスン。 …

鍛える
どこでも、ピアノを弾く指を鍛える方法

こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 独学で練習していると、どう …

曲の構成
ピアノで、暗譜をする方法

こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 暗譜ができない…結構な悩み …

バッハ
声部を分けて練習する理由

こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです 50代後半の男性、荒島さ …

流山のピアノ教室
シニアのピアノ 子どもと違うのはどこ?

こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ピアノが上達するのに、 …

疑問
ピアノのフォームの直し方 大人でも直ります

こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 マムシ指の直し方について …

流山のピアノ発表会
ピアノ発表会でいつも通りに弾く方法②

こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです 客観的に自分の姿を見てみ …

流山のピアノ
バランスよく学ぶ 弾けるだけじゃダメなんですか?

こんにちは。流山市流山音楽教室のいしごうおかです。   ピアニスト角野 …

流山のピアノ教室
上達するピアノ独習のコツ

こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです ピアノを弾けるようになり …