自分自身の演奏をできる方法…曲分析カード
こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです。
美和さんのレッスン。
中級以上の曲をレッスンしています。
ショパンが好きで、今回もノクターン「遺作」です。
今までのレッスンも、ただがくふを音にするだけでなく、
自分で調整を見分ける練習や、その調のスケールをひくなど楽典も含めてレッスンしてきました。
美和さんは、こう弾きたいという気持ちが比較的しっかりしています。
今まで仕上げてきた曲、特にロマン派が多いですが、頭の中ではいろいろな曲想がありそう。
あとはそれをひくテクニックがあればいい曲になるだろうなと思います。
もう少しはっきり、「どんなふうに弾きたいか」を自覚できるよう
曲分析カードを書いてもらうことに。
ここからは、このカードを作られたしょうこせんせいのブログから引用です
①『曲名』
②『曲名について』
教師側は、タイトルを見れば何を表しているのかもちろん分かっていても、
「生徒だって、きっと知っているものでしょ?」なんて勘違いしているけれど・・・
極端な話・・・カタカナの初めて聞く言葉は、それが「物のなまえ」なのか?「人のなまえ」なのか?「何かを表す言葉」なのか?
生徒たちは、全然分かっていないこともよくある話。
たとえば「メヌエット」・・・・
これが、踊りの曲で、いったいいつの時代に流行っていて、どんな形態で踊っていて、何人で?ステップは?なんて・・・・
これを知っていて弾くのと、「ふぅ~ん・・聞いたことある有名な曲」というのとでは、180度、音楽への取り組みが変わる場合もある
③『作曲者』
④『作曲者について』
⑤『構成』
あまり難しく考えすぎなくていいよ。(
「あ・・・っ!ここと、ここ、同じ!」
「ここから、調号がいっぱいついてるぅ~(転調しているってこと)」
「ここの部分、ぐちゃぐちゃ~~!(32分音符いっぱ~い!)ここスッキリ~(全音符でゆったり~)(^ω^)」
「ここ!!!同じ形だけど、場所が1オクターブ下になっているね~」
なんて・・・・
自分で、楽譜広げて「同じところ探し」「違うところ探し」「面白いところ探し」してごらん。
『3部形式』とか
『ソナタ形式』とか
『ロンド形式』とか・・・
そんな形の名前を覚えて当てはめるよりももっと楽しい構成が見えてくる。
⑥『物語をつくってみよう!』
作曲家は、ご自分の想いを曲に託し、私たちがそれを再現していくことで、芸術は伝承されていくことはわかっている。
でも、演奏する1人1人の想いをその曲に込めていくことで、ほかの人には奏でられない、世界に1つだけの演奏になっていく。
*いつ
*だれが
*なにを
*どうした
楽譜を、本を読むように読み進め、時にはひきながらお話を作ってほしいです。
流山音楽教室は体験レッスン受付中!
体験レッスンは… |
関連記事
-
-
メトロノームを使いこなす方法
こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです メトロノームを活用しよう …
-
-
伴奏のアレンジ力をつける方法 リズム編
こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 橋本さんのレッスン。 …
-
-
こんな練習していませんか? 効率の悪いピアノ練習法
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 初心者がやってしまいがちな …
-
-
自分で曲を作ってみる ピアノレッスン用ドリルのおすすめ
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ゆめピアノのレッスンでは、 …
-
-
アンサンブルの効果 一人でひくことが多いピアノで
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 6月のサマーコンサートに向 …
-
-
大人ピアノ初心者が上達するための4つのポイント 1.意志の強さ 素直さ
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 大人の生徒さんたちを、同じ …
-
-
ピアノ上達のコツ 正しいフォームで
こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ピアノは、鍵盤を押せば …
-
-
ピアノ練習曲集「ハノン」を楽しく練習する方法
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ピアノレッスンにつきものの …
-
-
家にピアノがない 続ける方法
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 4月になり、進学、就職のシ …
-
-
レッスンをおやすみ中 ピアノを続ける4つのポイント
こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 この時期になると、レッ …
- PREV
- 伴奏のアレンジ力をつける方法 リズム編
- NEXT
- ピアノを弾きたい、と思った時がレッスン適齢期