プリントした楽譜、丁寧に扱う人がピアノが上達する理由
こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです。
ピアノの練習をするとき、楽譜の本を使うことが多いです。
ときには ぷりんと楽譜のように、数枚のプリントされた楽譜を使うことがあります。
星に願いをだけひいてみたい。
そんなときに、分厚いディズニー曲集はちょっと重荷ですよね。
ヤマハのぷりんと楽譜をはじめとするダウンロード楽譜は、自分でプリントアウトするようになっています。
1枚から10枚くらい?あまり多いときは、ピースの楽譜を買ったほうがいいですね。
ペラペラの紙のままでは使いにくいので、製本。
簡単なのはポケットファイルに1枚ずつ入れていく方法。
でもこれは、書き込みができないのでお勧めしません。
レッスンで使っているのは、スケッチブックに貼っていく方法。
絵を描くための紙なので、なんだかもったいないみたい。
スクラップブックを使ってみたこともあります。
でも、私はスケッチブックのほうが使いやすいです
後は、プリントした楽譜どうしをテープで貼って、つなげる方法。
伴奏の楽譜はこれにしています
曲の順番がしょっちゅう変わるし、もっていく楽譜がそのつど違ったりするので
1曲ずつのほうが便利
生徒さんの中には、この「製本」が上手な人がいます。
そういう人は、まじめできちんとしている。
だから練習もしっかりやるから上達する。
そう思っていました。
でも、ほかにも理由があることに気づきました。
楽譜を切ったりはったりするときには、「どのように作ったらひきやすいか」と
考えます。
慣れてくると、休符が多くてめくりやすい所をページの最後にして、
そのタイミングで楽譜をめくる。なんてこともします。
この考える、というところ、曲や練習曲をひくときも同じ。
どうやったら盛り上がるか。
どこが曲の山か。
どうしてここでつっかえるのか。
バッハなどのポリフォニーなら、どこが主旋律か。
一番聞きたい音はどこか。
考えながら弾いています。
10分間の練習で、ただ指を動かして音が鳴っている、というのと
目的ややり方を考えながらでは、全く効果が違いますね。
おとなの生徒さんのなかでは、美和さんがとても製本が上手です。
本当に見やすくできていて、譜めくりもしやすい。
「そりすべり」の連弾を私がするときは、楽譜をお借りしました。
パートナーの吉川さんも「これはとてもよくできてる」と感心。
また、えりちゃん、りさちゃんのお母さんもとても上手です。
曲ごとに台紙の色を変えて、あつめの紙に貼って製本しています。
きれいですし、「ピンクはきらきら星の曲」のようにすぐわかります。
お子さんたちもこれを見ているので、だんだん、練習方法が考えられるようになってきました。
流山音楽教室は体験レッスン受付中!
体験レッスンは… |
関連記事
-
-
シンプルなコードで問われる歌唱力 ピアノ弾き語り
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 万城先生のレッスンでした。 …
-
-
表現力豊かな演奏をする方法 音量をコントロールする
こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです 表現を意識した音量プラン …
-
-
ピアノ 速い曲で指がもつれたらどうするの?
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 テンポの速い曲をひこうとす …
-
-
初心者が挫折しないための7つの考え方
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ピアノの上達法は、いろいろ …
-
-
ピアノの練習時間 どれくらいがベスト?
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 「毎日のピアノ練習時間って …
-
-
ピアノ つっかえ弾きの予防には、アンサンブルが1番
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ともみさん、みわさんのレッ …
-
-
どのくらいの時間、ピアノ練習したらいいの?
こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 どれくらいの時間、ピア …
-
-
ピアノの指くぐりのコツ
こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです 今回は初心者の関門、ピア …
-
-
名古屋のピアノ弾きあい会へ
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 名古屋の弾き …
-
-
ピアノで拍子感をつけるには ミュージックデータを使ったリズム打ちが有効
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ピアノレッスンの中で、ひい …
- PREV
- 同じ楽譜を見て弾いても、演奏に違いが出る理由
- NEXT
- 基礎力をつけないと困る理由