聴音ができると、ピアノも上達?
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。
聴音 をご存知でしょうか。
音を聴く。文字通りなのですが、鑑賞するというのとは違います。
ピアノなどで演奏される曲を、楽譜に書きとる作業です。
もちろん音楽学校の科目にありますし、楽器店のピアノ指導グレードの1科目です。
でも、試験のためだけに学ぶのではありません。
普段ピアノを弾くとき、楽譜を読む⇒指の動きに変換する⇒弾く⇒聴く という順番ですね。
聴音は 音を聴く⇒音符に変換する⇒書く
という、べつの回路になります。
ゆめピアノで絶対音感を習得した生徒さんたち。
そのまま聴音のレッスンに進みます。
音を聴いていうことは得意でも、それを流れの中で聴いて、リズムもつけて手を動かして書く。
慣れるまでは段階を踏んでいきます。
小さいうちは鉛筆で文字を書くのも慣れていないので、まずはマグネットの音符で。
そのうち、5線ノートに、自分でト音記号、小説戦を書いて、1小節に1音から。
次第に4分の2、4分の3、4分の4拍子と進みます。
そのころには音符の種類も、4分、2分、付点2部、全音符、8分音符 そして休符へと増えています。
今一番進んでいるレッスンが、4分の4 8小節で8分音符まで使っています。
小学校低学年のソルフェージュくらいのレベルですね。
聴音ができるといいところ
・暗譜が速くなる
・譜読みが速くなる
・ミスに気づきやすくなる
もうお分かりですよね。
上記のように、聴いて書くという作業をするとべつな回路なので、演奏するときのチェック機能が一つ増える感じです。
関連記事
-
-
ピアノの先生は何を勉強しているの?
こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです 現在、月2,3回の勉強会 …
-
-
ピアノ演奏の基礎1 音の粒を揃える
こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです >どんなスタイルの …
-
-
卵の形の手で弾く ピアノのフォームは古い
こんにちは。ゆめピアノ教室のいしごうおかです スポーツ、ダンス、楽 …
-
-
ピアノ発表会 緊張する理由
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ピアノ発表会・・緊張します …
-
-
教則本が順番通りに進まない理由
こんにちは。ゆめピアノ教室のいしごうおかです ピアノの教則本で、い …
-
-
メヌエット、エコセーズ、ポロネーズ ってなに?
こんにちは。ゆめピアノ教室のいしごうおかです クラシック音楽には、 …
-
-
ピアノも基礎が大事な理由
こんにちは。ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ユーチューブでスイミングレッスン …
-
-
ピアノ教本「バイエル」はよくないの?
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ピアノ教則本「バイエル」は …
-
-
ピアノの生徒さんとコミュニケーションをとるために
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 私は朝晩、ラジオをきいてい …
- PREV
- ピアノが100%鳴ったら… 山崎裕先生のレッスン
- NEXT
- ピティナステップ 3人の先生の講評