白鳥・亀有・青戸・青砥・堀切・お花茶屋近隣にお住まいの方へ。大人の趣味にピアノがおすすめです。

ゆめピアノ教室〜大人の趣味にピアノはいかがですか?

聴音ができると、ピアノも上達?

   

こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。

聴音 をご存知でしょうか。

音を聴く。文字通りなのですが、鑑賞するというのとは違います。
ピアノなどで演奏される曲を、楽譜に書きとる作業です。

もちろん音楽学校の科目にありますし、楽器店のピアノ指導グレードの1科目です。
でも、試験のためだけに学ぶのではありません。

耳

普段ピアノを弾くとき、楽譜を読む⇒指の動きに変換する⇒弾く⇒聴く という順番ですね。

聴音は 音を聴く⇒音符に変換する⇒書く

という、べつの回路になります。

ゆめピアノで絶対音感を習得した生徒さんたち。
そのまま聴音のレッスンに進みます。

音を聴いていうことは得意でも、それを流れの中で聴いて、リズムもつけて手を動かして書く。
慣れるまでは段階を踏んでいきます。

小さいうちは鉛筆で文字を書くのも慣れていないので、まずはマグネットの音符で。
そのうち、5線ノートに、自分でト音記号、小説戦を書いて、1小節に1音から。

次第に4分の2、4分の3、4分の4拍子と進みます。
そのころには音符の種類も、4分、2分、付点2部、全音符、8分音符 そして休符へと増えています。

今一番進んでいるレッスンが、4分の4 8小節で8分音符まで使っています。
小学校低学年のソルフェージュくらいのレベルですね。

聴音ができるといいところ

・暗譜が速くなる
・譜読みが速くなる
・ミスに気づきやすくなる

もうお分かりですよね。

上記のように、聴いて書くという作業をするとべつな回路なので、演奏するときのチェック機能が一つ増える感じです。

 - これからピアノを始める方へ, ピアノのお話

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

ピアノグレードテスト 曲想をつける課題

こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 昨日、生徒さん4人とピアノ …

音楽学校
音楽学校ってどんなところですか  保護者の方へ

こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです 最近、保護者の方から音楽 …

音符アプリ
入門レベルで集中すべきポイントと、教材

こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです ピアノを始めよう!と思っ …

耳
耳コピも、大事なピアノの力

こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 のぞみちゃん(6年生)のお …

ピアノ指くぐり
ピアノを一生懸命に弾きすぎて つい乱暴に

こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 今月は面談月。 子どもの生 …

身長
なかなかピアノが上達しない~飛躍する準備期間

こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 人が育っていく過程で、伸び …

樹原涼子
ピアノのおけいこは 大きくなったら手遅れ?

こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 外は寒くて、きょうは東京で …

ピアノ
ピアノ これだけはしっておきたい

こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 日ごろ弾いているピアノにつ …

グレードテスト
ピアノグレードテストを受ける理由は?

こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 今、11月のピアノグレ …

ワンレッスンにひとつ しっかり定着

こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 インターネットの時代、メル …