これだけは!楽譜の基礎知識1
ピアノ上達のキーポイントは「読譜力」!
今回は読譜力のベースとなる、ピアノを弾くために必要な楽譜のしくみや記号をご紹介していきます。
ト音記号とヘ音記号
ピアノには88の鍵盤があります。
ト音記号
主に鍵盤の右半分(高音部)の音を記すために使われます。
「ドレミファソラシド」という音の読み方を、日本の音名で言うと「ハニホヘトイロハ」になります。
ヘ音記号

ピアノ譜と鍵盤の位置関係を確認しよう
音符の種類と長さ
音の長さは、音符の形によって区別されます。譜面によく出てくる音符と長さをご紹介します。

注:全音符は1小節全部伸ばすという意味もあるので、拍子によってその長さは変化する
付点音符
音符の右横に点が付いている音符を「付点音符」と呼びます。
点は、それがつけられている音符の2分の1の長さに相当するので、付点音符の長さは音符の1.5倍になります。
休符の種類と長さ
音楽は音を楽しむものですが、音のない瞬間も大切な音楽の一部です。
無音の状態を表すには休符が使われ、音符と同じように休符もその形によって長さが区別されています。
拍子記号
ト音記号、ヘ音記号の右横に縦に並び分数形で書かれた数字を拍子記号といいます。
下の数字(分母)は、何音符を1拍の基本にするか、そして上の数字(分子)は1小節内にその音符がいくつ入るかを示していて、その数字によって何拍子の曲か決まります。
次は、曲調を決める大切な要素となる調性(長調・短調)についてと、楽譜の基礎を理解するために役立つガイド一押しの本3冊をご紹介します。
調号(長調、短調)
大譜表のト音記号、ヘ音記号の右横に書かれているシャープ(♯)やフラット(♭)を調号といい、その数によって曲の調性(〇長調、〇短調)がわかります。
長調、短調はそれぞれ12調ずつありますが、「長調=明るい感じ」「短調=暗い感じ」という違いは聞けばわかっても、「次の曲は何調でしょう?」というような音楽のテスト問題で苦労した経験をもつ人は多いのではないでしょうか。
実際、いくつ♯や♭がついていたら何調の曲なのか答えられなくてもピアノを弾くことはできます。でも、だからと言って調号を無視していいということでは決してありません!譜面を読む際には必ず♯♭がいくつあるか確認する必要があります。
調号の♯♭は、曲中のその音はすべて♯♭をつけて演奏するということを意味します。楽譜に慣れるまでは、うっかり調号を忘れて弾いてしまうことが多いものですが、最初の段階で耳が間違った音に慣れてしまうと、後で修正するのは大変になるので小まめにチェックしながら練習しましょう。
臨時記号
曲の途中で、音符の左につけて音の高さを一時的に変えるしるしを臨時記号といいます。臨時記号は、それが使われた小節内の同じ音についてのみ有効で、次の小節からはもとの音に戻ります。

関連記事
-
-
サマーコンサートの曲 難しく感じる理由
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 るりちゃんのレッスンをしま …
-
ピアノの練習前に確認しておきたいこと
こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです 独学でピアノを練習する際 …
-
-
サマーコンサート 準備開始
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 サマーコンサート(サマコン …
-
-
電子ピアノって、ピアノの代わりなの?
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 電子ピアノの勉強会を開きま …
-
-
手や鍵盤を見ないでピアノを弾く方法
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ピアノというのは、基本的に …
-
-
長く続けるピアノレッスンだからできること
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 このところ、子供が犠牲にな …
-
-
ピアノ導入期も、保護者は見守って
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 楽しくピアノを弾けるように …
-
-
電子ピアノを購入する前に お読みください
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 電子ピアノの購入を考えてい …
-
-
大人も、人前でピアノを弾いて
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 りささん(おとな)のレッス …
-
-
ピアノが上達しなくなる理由
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ピアノを始めるまでのいきさ …
- PREV
- ピアノ初級者が身につけたい3つの基礎ポイント
- NEXT
- これだけは!ピアノ楽譜の基礎知識2