譜読みを楽にする方法とは? コードを使う
こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです。
チャンピオンさんという大人の生徒さんのレッスン。
ほかの楽器をした経験があり、コードネームが使えます。
へ音記号を読むのがあまり早くありません。
でも、家での練習の時、ゆっくり読んでコードを書いてあります。
へ音希望の楽譜のうえに、C,Dm7など。
それを見て和音がつかめるので、後は高さに気を付ければたいていの伴奏は弾けます。
ポリフォニー以外の曲は、左手が伴奏になっていることが多く、特に初中級では和音かアルペジオばかり。
私自身もコードは読めるので、チャンピオンさんが左手をまちがえていると、「そこはCだから、ラはないですよね。」といえる。
以前は、いわゆるピアノの教本にはコードを学べるものは少なく、ポピュラーピアノやジャズのものばかりでした。
最近は、小さい子供でもコードが学べる教材がいろいろ出ています。
コードのワークブックも。
コードが使えたら、へ音記号は読めなくていいわけではなく、両方使えるといいと思います。
ともみさんも、子供の時エレクトーンをしており、簡単なコードはわかります。
なので、ときどき「CFGと並んでいるから・・」というと、納得してくれます。
便利な道具の一つとして、コードネーム、覚えてみませんか。
左手の伴奏を弾くのがかなり楽になると思います。
和音がつかみやすくなり、アルペジオもあらかじめ音の予測がつきますよ。
流山音楽教室は体験レッスン受付中!
体験レッスンは… |
関連記事
-
-
同じ楽譜でも、弾く人によって違いが出る理由
同じ楽譜を使って楽譜どおりに弾いていても、人によって演奏は違って聞こえます。 も …
-
-
ピアノの先生の勉強中
こんにちは葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 現在、月2,3回の勉強会を受 …
-
-
ブルグミュラーのアラベスクを、ピアノでかっこよく弾く方法
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ピアノを習い始めて楽譜を読 …
-
-
ピアノで、新しい曲に取り組むとき 3つの見方
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 新しい曲を始めると、はやく …
-
-
ピアノ導入期に こまめにレッスンする理由
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 とうやくん( …
-
-
嫌いなピアノの練習曲 必要な理由
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 曲集の曲は、クラシックでも …
-
-
ピアノの悩み解決する本
どこまでいっても尽きないピアノの悩み ピアノに限らず、人生とは悩みとつまづきの連 …
-
-
レッスンをおやすみ中 ピアノを続ける4つのポイント
こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 この時期になると、レッ …
-
-
さらに音楽的に仕上げる方法
こんにちは。流山市流山音楽教室のいしごうおかです。。 発表会などの …
-
-
弾けない理由 3練習が足りない
こんにちは。流山市流山音楽教室のいしごうおかです。 曲が弾けるよう …
- PREV
- 幼稚園教諭採用のポイントは
- NEXT
- ピアノの練習前に確認しておきたいこと