▶ 体験レッスン 問い合わせ

流山市のピアノ教室「流山音楽教室」お子様の習い事なら、 幼児&子どもむけの、絶対音感の成長を取り入れた、プロ講師のレッスンで感性と考える力を磨きます

流山市のピアノ教室「流山音楽教室」幼児&子ども向け、流山市

合唱をひきたたせるピアノ伴奏 5つのポイント

   

こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。

もうすぐ年度末。学校の卒業式を控え、送る会や謝恩会などで合唱をするところも多いですね。
ピアノ伴奏を引き受けた、さあどうしよう…

伴奏は難しくありません。

上手なピアノ伴奏に必要な5つのポイント

主役の歌が一緒に演奏して心地よく感じるピアノ伴奏に絶対不可欠な条件は5つ!

1.絶対に止まらない
2.テンポを維持する
3.どこからでもすぐに弾くことができる
4.臨機応変に音量のバランスをコントロールする
5.一体感のある音楽をつくる

上手なピアノ伴奏者は、主役の奏者が安心して演奏できるようにしっかりとサポートする

最近は、中央にピアノを置くのもよく見ます。(出典 gassyoubu)

1:絶対に止まらない

伴奏は、ハーモニーやリズムで主役のメロディーラインを支える重要な役割を担っています。
その伴奏が止まって突然メロディーだけになってしまうと、音楽が一気に痩せてしまいダメージが大きいのはもちろん、主役の演奏者を動揺させ、結果としてその後の演奏に影響を及ぼしてしまうことも。

どんなことがあっても無音の状態を作らない!これが伴奏の鉄則です。

止まりそうになった時の対処法
万が一止まりそうになった場合は、全部を弾こうとせずに、片手だけ、または小節の最初の音だけなどとにかく流れを止めずに弾き続けるように心がけます。

2:テンポを維持する

伴奏者の都合で速くなったり遅くなったりテンポが不安定になると、メロディー奏者が演奏しづらいのはもちろん、徐々に合わなくなってきて、聞いている側にとっても心地良いものではありません

安定したテンポを維持してメロディーが安心して演奏できるベースを作るのが伴奏者の務めです。

息つぎへの配慮
また、忘れてはいけないのが「息つぎ」です。

テンポを乱すことなく、メロディー奏者が息つぎをする間をさりげなく上手にとってあげることも伴奏者にとって欠かせないテクニックのひとつ。
息つぎをする箇所をチェックして楽譜に書き込んでおくようにしましょう。

3:音量のバランスをコントロールする

ピアノは鍵盤を押せばある程度の音量が出ますが、歌は特に声量に大きな個人差があります。
自分一人で練習している時と同じように弾くと、肝心のメロディーが聞こえなかったり、逆に遠慮して小さく弾き過ぎると音楽全体が貧弱になって盛り上がらないなどの問題がでてきます。

どのぐらいの音量で弾けばちょうど良いバランスか的確に判断し、相手に合わせて伴奏の音量をコントロールすることが大切です。録音したり、離れた場所で誰かに聞いてもらうなどして、こまめにバランスをチェックするようにしましょう。

4:どこからでもすぐに弾ける

「曲の途中からだと弾けない。」という人がいます。

一緒に練習する時に「もう一度、ここから。」と言われてすぐに弾き始められないと効率が悪いです。

万が一演奏の途中で止まるようなハプニングが生じた場合でも、最後まで流れに戻ることができません。

伴奏は臨機応変にどこからでもすぐに弾き始められるように弾きこんでおくことが必要です。
わざと止まって、とちゅうからひく練習もしてみましょう

また、曲想に関してもイメージを共有しておくことが大切です。一緒に演奏する前に、あらかじめ楽譜を見ながら曲について話し合っておくと、合わせて練習する時にぐっと音楽への一体感が深まるのはもちろん、ひとりで伴奏の練習をする時の参考にもなります。

自分の伴奏パートだけでなく歌ったりしてみると、曲へのイメージがふくらみ伴奏に磨きがかけられますよ。

 

流山音楽教室は体験レッスン受付中!

体験レッスンは…

 - シニア向けピアノ, ピアノの練習方法

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

ピアノ上達がとまってしまう いろいろな原因

こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ピアノレッスンを始めて、初 …

流山のピアノ
弾きたい曲が難しくて 気が重い場合

こんにちは。流山市流山音楽教室のいしごうおかです。   どうしても弾い …

流山のピアノ教室
ピアノは、独学でも弾けるでしょうか

こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ピアノを弾けるようにはなり …

流山の病院
やる気が起きない時」どうする

こんにちは。ゆめピアノ教室のいしごうおかです   長く一つのことをやっ …

時計
ピアノを10年続けてほしい理由

こんにちは 葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 「ピアノは、10年は続 …

流山のオーケストラ
ピアノで、オーケストラの曲をひいてみる

こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 友美さんのレッスンをし …

流山のピアノ教室
ピアノでアルペジオを弾くと、1の指にアクセントが 練習法

こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ピアノ初心者の方も、楽譜が …

時計
上達しない人は長時間練習し、上達する人は短時間練習する

こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです ピアノの上達に練習時間は …

考える人
ピアノの上達に必要なこと 究極の2つ

こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ピアノが上達するのに、何が …

ブラインドタッチで弾ける おとなのための楽しいピアノスタディ(1)
中学生でピアノという筋を持ててよかった

こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ひろとくん(中2)の面談を …