ピアノのペダルが濁る きれいに踏む方法
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。
ずっと弾きたかった、ショパンの幻想即興曲。
でも、ペダルを踏むと、どうも音が濁ってしまう。
楽譜の、指示どうりに踏んでいるのだけれど、細かく踏んだり、踏む場所をずらしたりすると今度は音が切れてしまう。
よくありますね。
まず、「どうも音が濁ってしまう」ことに気付いているのがとてもいいことです。
とにかく一生懸命弾いて何とか楽譜通りにペダルを踏むので精いっぱい。
自分の音が濁ってるかどうかなんて聞いていない・・・・。
となりがち。
響きや、曲の流れに注意して聞いている
濁りを直そうと、いろいろ工夫している
熱意と、向上心がたくさんです。
ペダルを踏み始めた初中級くらいのときは、「ドミソ」「ドファラ」と和音が変わったらふみ変えれば
大体うまくいきました。
でも、幻想即興曲のような、中将級の曲になると、そんなに単純ではありません。
和音は変わらなくても、メロディに、和音の構成音以外がたくさん入っていると
ペダルを踏みっぱなしでは音が濁ります。
だからって、頻繁にペダルを踏み変えたら、ベースの音が切れたり、響きが悪くなってしまいます。
1小節ずつ、丁寧にペダルの踏み変えを考えなくては。
ある時は1小節に1回深く。
ある時は、ほぼ1拍ずつ。
ある時は、途中にペダルがないところを作って。
結構大変です。
でも、音の濁りに気づいて工夫を繰り返す、注意力、熱意があれば大丈夫です。
耳、手、足を敏感につなげて、響きと流れを大事に判断すればOK.
もうひとつ。
このくらいになったら、「ハーフペダル」も習得したいですね。
一番下までペダルを踏みこまず、浅いところで上下させる。
そうすると、濁りはしないけれど切れもしない、微妙に響きが残る感じが作れます。
楽器によってペダルの重さ、深さの感覚が違いますので、耳で聴く力が勝負です。
チャレンジすると、演奏の幅が広がりますよ。
流山音楽教室は体験レッスン受付中!
体験レッスンは… |
関連記事
-
すべてのピアノの先生におしえていただきたい 二つのこと
こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ともくんの体験レッスン …
-
-
グーでピアノを弾く クラスター奏法
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 しゅんくんのレッスンをしま …
-
-
ピティナステップ 3人の先生の講評
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ピティナステップ表参道に参 …
-
-
ピアノの先生の勉強中
こんにちは葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 現在、月2,3回の勉強会を受 …
-
-
ピアノレッスン 前向きな改善点を
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 昨日に引き続き、やる気のお …
-
-
ピアノを考えながら練習する
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 私も、自分のレッスンに通っ …
-
-
譜読みはとにかく数をこなす
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ワークは、いろいろなものを …
-
-
ピアノ曲のテンポを上げていく方法
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 久しぶりにレッスンの様子で …
-
ピアノの練習前に確認しておきたいこと
こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです 独学でピアノを練習する際 …
-
-
表現力豊かな演奏をする方法 音量をコントロールする
こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです 表現を意識した音量プラン …
- PREV
- ハイフィンガー奏法ってよくないの?
- NEXT
- ピアノを弾くのに、爪を切らないといけないの?