得意なことを利用して、のばすピアノレッスン
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。
大人の体験レッスン問い合わせで、一番よく聞かれるのが読譜について。
「楽譜が読めないけど大丈夫ですか」
レッスン開始時に読めないのはむしろ当たり前です。
ただ、やはり楽譜は読めたほうがいいですから、レッスンで少しずつ。
ゆうと君(小1)はレッスン歴3年。
絶対音感もすごく早くついて、今は8小節の聴音をしています。
でも、その割にはピアノの進度が遅め。
理由は明らかで、楽譜を読むのが面倒だから。
視覚優位と聴覚優位
小さい子供の時点で決めつけはよくないですが、たぶんゆうと君は 「聴覚優位」
人間が情報を取り入れるとき、どちらかというと聴覚優位の人、視覚優位の人に分かれます。
聴覚優位の人は聞いて覚えるのが得意。 掛け算九九とか、コマーシャル曲とか
視覚優位の人は見て覚えるのが得意。漢字とか、国旗とか,都道府県の場所
ゆうと君は明らかに聴覚優位です。
絶対音感も抜群に早く進みました。
レッスンの基本方針は「得意なことをのばす」
だからゆうと君にも、聴音のレッスンをすすめてきました。
一方でまだ導入期だし、しっかり楽譜を読んで弾けるよう、ピアノランドやほかのテキストも進めています。
でも・・・
あきらかに乗り気ではないし、たぶんおうちでの練習も身が入っていない。
音楽やピアノが嫌いだからではなく、苦手な視覚からの練習を強いられるから。
わかってはいたのですが、どうしても譜読みの力はつけてほしい、そう思っていました。
でも、考えを変えました。
こんなことをして、なかなか曲が進まずレッスンが嫌いになっては何にもならない。
まずは楽しく弾けないとだめだ。
試しに、4小節の簡単な曲を、私がひいて即 模奏(まねして弾く)にトライ。
ゲームっぽく、部屋のはじに立って演奏を聴いて、走ってきて弾くというルール。
もうゆうと君はノリノリ。
4,5曲試したでしょうか。
全曲完璧です。
おかあさんとレッスン後にお話しした時も、「生き生きしていましたよね」といわれました。
相談のうえ、レッスンに毎回取り入れていくことに。
一人一人、得意なことは違うんですよね。
おなじ教本を使ったとしても、指導法はそれぞれに工夫しています。
流山音楽教室は体験レッスン受付中!
体験レッスンは… |
関連記事
-
-
ピアノの練習意欲が上がる理由 本当にひきたい曲を探す
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 生徒さんも私自身もそうです …
-
-
発達段階にあったピアノレッスンを
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 「2歳児は信号の意味を理解 …
-
爪を短くしなくてはいけない3つの理由
こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ピアノをひくときは、爪 …
-
-
ピアノの練習方法を、一緒に考える
こんにちは。ゆめピアノ教室のいしごうおかです レッスン2年目、小4生徒さん。 ピ …
-
-
発声練習の「ドレミファソファミレドー、じゃーん」の秘密
こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです 万城さんの面談をしました …
-
-
シンプルなコードで問われる歌唱力 ピアノ弾き語り
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 万城先生のレッスンでした。 …
-
-
大人の聞きあい会 参加者の演奏
こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 先日行った、大人の聞き …
-
-
ピアノを習って よかったこと
こんにちは。ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ピアノを習っていて …
-
-
ピアノ教材の著者から直接教わる方法
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 あけみさん(おとな)のレッ …
-
-
バランスよく学ぶ 弾けるだけじゃダメなんですか?
こんにちは。流山市流山音楽教室のいしごうおかです。 ピアニスト角野 …
- PREV
- 家族に広がるピアノレッスン
- NEXT
- 2段階導入法 長く続くピアノ生活の基礎