白鳥・亀有・青戸・青砥・堀切・お花茶屋近隣にお住まいの方へ。大人の趣味にピアノがおすすめです。

ゆめピアノ教室〜大人の趣味にピアノはいかがですか?

発達段階にあったピアノレッスンを

   

こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。

「2歳児は信号の意味を理解できない」ご存知でしょうか。

小児科医の小西行郎さんによると・・。

まず、信号の色と意味を2歳児に教えても無理。
信号
4歳児はできますが、3歳児でも難しいことなのです。

たとえば、「青い星」、「青い車」、「赤い星」、「赤い車」の4つのカードがあります。
3歳児は色の分類はできましたが、形の分類はできませんでした。

色の区別をしたうえ、「停まれ」「進め」というもう1つの意味をさらに理解することは難しいことなのです。
こうしたことは時期を待たざるをえず、気づけばわかるようになっているものです。

教えれば何でもできるわけではなく、子どもの発達には段階があり、ある程度、時期によって覚えられることが決まっています。(ウイズニュースより)

そうなんですね。

ピアノでも、2歳児は「ド」を覚えることはできます。
でも、「4分音符のド」は1拍だ、というのは、理解できません。

「だって楽譜を見て、正しい音程、リズムで歌えるのに」と思われるかもしれませんが、
曲を耳で聞いて覚えて歌っているだけ。

長さは全く理解していないし、もしかしたら「ド」「レ」という音程も、歌詞として〇覚えしているだけかもしれません。

試しに、曲を最後から逆に歌わせてみてください。
楽譜が読めているなら、歌うことができるはずです。

ピアノランドの2段階導入法は、最初は1回に一つのことしかしません。
音楽を聴いて、動物の真似をして手をたたく。
これだけです。

そこから次は『音符を見てたたく』という、見る、たたくと二つのことを練習します。

最終的には、

見る 理解する 動きに変換して動かす、出た音を聴く という4つを同時にできるようになっています。

 - これからピアノを始める方へ, ピアノのお話

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

日本人の作品に触れる 作曲者とお話もできます

こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ピアノレッスンではいろいろ …

卒業
祥子先生におそわったこと

こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。   今年最後のブ …

ブラインドタッチで弾ける おとなのための楽しいピアノスタディ(1)
中学生でピアノという筋を持ててよかった

こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ひろとくん(中2)の面談を …

耳
子どもにとって、ピアノでユニゾンを弾くのは難しい

こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。   大人の私たち …

打楽器
打楽器の参加で、ピアノアンサンブルを

こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ピアノの個人レッスンに不足 …

ピアノ練習方法ガイドブック
ピアノ練習方法ガイドブック

こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 ピアノ練習にとても役立つ本 …

疑問
ピアノレッスンで勇気づけ

こんにちは。ゆめピアノ教室のいしごうおかです    私は、「交流分析」 …

リレー連弾
サマーコンサートリハーサル ママベル隊 すてき~

こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 昨日、サマーコンサート(ピ …

曲選びの方法 一番輝く曲は?

こんにちは。ゆめピアノ教室のいしごうおかです   ピアノを弾いていると …

ピアノを弾く手
これだけは!楽譜の基礎知識1

ピアノ上達のキーポイントは「読譜力」! 今回は読譜力のベースとなる、ピアノを弾く …