ちょっと 音楽史のおはなし
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。
学校の社会の授業では世界史や日本史を習います。
音楽の世界にも「音楽史」というものがあります。
大きく4つの時代に分けられ、バロック・古典・ロマン・近現代と名前がついています。
作曲家の配置は、主に作品が書かれた時代で分けられます。
バッハやヘンデルはバロック。
クレメンティは古典。
ショパンはロマン。
カバレフスキーやバルトークは近現代です。
林光や三善晃などの邦人は、ほとんど近現代になります。
なかにはベートーヴェンのように 「どこに入るの?」という作曲家も。
年代的には古典ですが、後期作品の内容から、ロマン派の先駆けとも言われています。
どこにも入らない「ベートーヴェン派」なんて書いてある書物もあります。
作品の年代によって分かれてはいるものの、作風でも何となくわかります。
ヘンデルは多声音楽(メロディと伴奏に分かれていなく、いくつものメロディが同時に奏される)だから
バロックだな。
モーツアルトは形式にきちんと収まっていて、テンポの揺らぎもないし古典だな。
シューベルトは歌う感じが多いし、テンポも揺れるからロマンかな。
といった感じです。
ラフマニノフはロマン派ですが、臨時記号が多くついたり調性がはっきりしない部分があって、
近現代への境目なんだなとわかります。
ほかの人は肖像画ですが、ラフマニノフは写真。
このころにはもうカメラがあったんですね。
音楽の愛好家やピアノの生徒さんたちはそれぞれ好きな時代や作曲家があるようで、
年齢やピアノ歴によっても変化していきます。
くわしくは明日以降紹介します。
生徒さんの好みを先入観で決めたり、
一度聞いた好みがずっと続くわけではないことを心にとめておきたいものです。
流山音楽教室は体験レッスン受付中!
体験レッスンは… |
関連記事
-
-
ピアノのお医者さん 調律師のお仕事
こんにちは。ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 生徒さんきょうだいの、お母さんの …
-
-
りさちゃん 難しい曲にチャレンジして サマーコンサート
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 年に一度のサマーコンサート …
-
-
ピアノの腕に自信が持てないとき
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 卒業、入学のシーズンに、学 …
-
-
忙しい中でも、ピアノレッスンを続けていくには?
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 昨日、問い合わせがありまし …
-
-
ピアノを一生懸命に弾きすぎて つい乱暴に
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 今月は面談月。 子どもの生 …
-
-
サマーコンサートの曲 難しく感じる理由
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 るりちゃんのレッスンをしま …
-
-
耳コピも、大事なピアノの力
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 のぞみちゃん(6年生)のお …
-
-
サマーコンサートの曲 選びなおす理由
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 サマーコンサートの準備が進 …
-
-
ピアノ教室 お楽しみ会修了
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 こどもたちのお楽しみ会をし …
-
-
新しいことに挑戦して 認知症予防
葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 最近、とっさの動きが …