「弾きこむ曲」必要な理由
こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです
友美さんのレッスン。
4月23日の、大人の聞きあい会の仕上げです。
発表会には絶対でない。
そういう目的で習ってないから。
体験レッスンで宣言していた友美さん。(写真は左側が友美さん)
いまでは、サマーコンサートも3回、回を重ねて参加していただきました。
今回はブルグミュラーの天使の声。
きれいにひけているのですが・・・
4拍子に聞こえません。
3連符が12こ、1小節に入っているこの曲で12拍子に聞こえる。
レガートが足りないこともありますが、やっぱりテンポが遅いのです。
今充分に弾けているし、少しはやめてみました。
なれないので、あたふたしているようですが、ちゃんと弾けています。
少し練習したら、十分流れるのでは、という感じ。
もうちょっとだけ、がんばっていただくことにしました。
普段私は、70%できたら次の曲へ、という方針です。
なかには、一つも間違えず、暗譜しないとマルを上げない、という先生もいらっしゃします
それはすごく達成感もあり、いいとおもうのですが
たくさん曲を経験することで、いろいろなテクニックを身につけられます。
長く1曲を弾くよりも、上達するように思います。
時には、発表会のような曲で、じっくりしっかり弾きこむことも大事。
暗譜も確実にして、曲想を自分で練ったりします。
私自身も、今習っている先生に、高校生の時からずーっと弾いている曲を見ていただいたことがあります。
先生は1回聞いて、「これだけ弾きこんであれば十分だけど・・」とおっしゃいました。
(ただし、そのあと1時間レッスンが続きました…)
演奏をきいただけで、弾きこんであることが分かるのですね。
レッスンも練習も、メリハリをつけていきたいと思います
関連記事
-
-
自分自身の演奏をできる方法…曲分析カード
こんにちは。葛飾区白鳥ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 美和さんのレッスン。 …
-
-
実力が足りなかったからです たのもしい かいりくん
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 芸術、文化の秋。 葛飾区の …
-
-
流れる感じの曲は嫌いなはずが・・。
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 さゆみちゃん(中1)のレッ …
-
相手の音をよく聞いて弾く ピアノ連弾レッスン
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 りさちゃんセコンド(小4) …
-
-
バランスのいい、自然なピアノ連弾
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 サマーコンサートの、連弾の …
-
-
先回りして、ミスを防いだほうがいいのか
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 さやちゃん(年長)のレッス …
-
-
ピアノ発表会の曲選び 知らない作曲家の曲を聴いてみる
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 2019年も残りわずか。 …
-
-
アンサンブルの効果 一人でひくことが多いピアノで
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 6月のサマーコンサートに向 …
-
-
このピアノ曲がひきたいからがんばる
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 えりちゃんの、2019年サ …
-
-
サマーコンサートの曲 難しく感じる理由
こんにちは。葛飾区ゆめピアノ教室のいしごうおかです。 るりちゃんのレッスンをしま …
- PREV
- ピアノ演奏の基礎2 レガートをきれいに
- NEXT
- ピアノ演奏の基礎3 スタッカートの演奏方法とは